Translate

2009年5月25日

ブログ・リサーチの活用方法

実践 ブログ・リサーチ <デジタル・アカシックレコードの探索>
著者: 立教大学経営学部教授 佐々木 宏(ささき ひろし)
株式会社きざしカンパニー  潮 栄治(うしお えいじ)
今田 智仁(いまだ さとし)
出版社: 同文舘出版
価格: 1,890円

有料のブログ・リサーチのツールとして、『感°Report 』(かんどれぽーと)、ブログクチコミサーチ などがありますが、本書は、『きざし』を利用したブログ・リサーチの方法になります。事例としてブログ本文を利用した、テキストマイニングや多変量解析手法も用いられているので、きざしが提供されているブログクチコミサーチ だけではできないこともありますが、ブログを利用したリサーチ方法(手法)を検討する上では、参考となる一冊です。



デジタル・アカシックレコード
著者は、ブログのことをデジタル・アカシックレコードと称しています。アカシックレコードとは、全宇宙の過去から未来まですべての歴史が書かれた記録ということです。著者は、ブログに記載された内容を分析することにより、過去を知り、未来を予測できるという意味合いでブログデータ=デジタル・アカシックレコードと称しているのだと思います。総務省 情報通信政策研究所(IICP) がレポーティングしている「ブログの実態に関する調査研究 」には、

2008年1月現在、インターネット上で公開されている国内のブログの総数は約1,690万(記事総数は約13億5,000万件。)

とあります。多種多彩な人の色々な想いや経験が記録されるブログは、確かにデジタル・アカシックレコードの名が相応しいかもしれません。

デジタル・アカシックレコードの探索
有料ツールを利用しなくても、ある程度の考察はできます。ここからは、ブログリサーチ実践編です。今回利用したツールは、Yahoo!ブログ検索 、gooブログ検索 、goo ブログ評判分析 、それと検索語の人気度が計れるGoogle 検索語分析ツール「Google Insights for Search 」です。

ブログからみたエギング
先ずは、Yahoo!ブログ検索で「エギング」と「アオリイカ」の2語を時系列に比較しています。

「エギング」を含むブログは、春イカの時期と秋イカの時期に2分されます。春イカは、4-6月でピークは、5月です。秋イカは、9-11月でピークは10月というのが分かります。しかし、大型の春イカ時期は、釣果があがらないと理由もあってか、ブログの件数が半減します。

また2007年秋のエギングが前年と比べて大幅に上昇していることから、2007年秋がエギングがブレークした時期だったのではないかと推測できます。更に2008年秋エギングで上昇を続けます。

「アオリイカ」というワードと比較するとエギングとほぼ比例して遷移していますが、2008年秋イカ時期には、「エギング」>「アオリイカ」となり、アオリイカはエギングで釣るというのが、定着しているように思えます。また8月は極端にブログ件数が少なくなっていることから、産卵後の新子時期で「エギンガー」が出没していないことがわかります。

疑問に思ったのが、冬の時期にも「エギング」という言葉でブログがエントリーされていることです。冬の寒い時期にエギングだけをしているとも思えず、別な釣りと併せて行っているのでは、ないかという仮説をたてて、goo ブログ評判分析 の関連語を探す で「エギング」に関連するものがないかを確認しました。

すると「アオリ」と近い位置に「メバル」があることに気がつきました。メバルも防波堤から疑似餌で釣れると訊いたことがあります。

餌木という疑似餌を使う、エギンガーが疑似餌を使うメバリングをしているという可能性は大いにあります。またメバルの時期は、春ですが、冬は大型が釣れるともあります。ちなみにメバルを疑似餌で釣ることをメバリングというらしいです。

そこで、もう一度、Yahoo!ブログ検索で「エギング」を含むブログの中で、and 条件で「アオリ」と「メバリング」を追加して検索してみました。

見事に「アオリ」が落ち込む12月から3月にかけて「メバリング」が上昇します。

ヤリイカなど冬に釣れるイカを狙うエギンガーが、併せてメバリングをしていることが、このことから分かりました。

※アングラーにとっては、常識なのでしょうか?
(アングラーとは、ルアーを使う釣り人)




エギンガーの属性を探る
エギングをしている人とは、どんな人なのでしょうか。gooブログ検索を使ってその属性を調べてみました(属性は、gooブログ利用者)。男女比でみると、9:1で男性。年代では、30代が6割を占めています。

右図の結果は、エギンガー、且つ、ブロガーの属性ですが、実際にエギングに出かけた時に見かけるエギンガーの属性を表しているように思えます。

地域別にみると、中部と関西が18%でトップ、次点で九州とあります。やはり、エギングのメッカ西伊豆を含む中部のエギンガーが多いことが伺えます。ちなみに関東は、四国、東北と並んで11%。確かに東京に住んでいるとエギングは、遠征を必要とするので、ちょくちょくできる釣りではないのでしょうか。









最後にブロガーではなく、エギングに興味を示し、ネット検索をしている側の観点から考察します。「Google Insights for Search 」では、特定の検索句の人気度を計ることができます。勿論、日本語や日本のサイトを対象にすることも可能です。上図は「エギング」の計測結果です。検索側からみると2007年秋よりも2008年秋シーズンがブレークポイントになっています。検索時期については、ブロガーの書き込んでいる時期と連動しますが、8月よりも7月の方が、落ち込んでいます。

下図は、各年毎のエギングに関する書き込みを計測するために、数字4桁+エギングで検索した、GoogleとYahooの検索結果件数です。2006+エギングでGoogle、Yahoo!共に100万の大台に乗ります。Yahooはそこから2007 2008と直線的に伸びていますが、Googleでは更に2008+エギングで大きく伸びていることがわかります。



まとめ
今回は、時間の関係もあり、ブログに記載されている内容には着目していませんが、イノベーター理論に総じて論ずれば、2005年頃迄は、アングラーの中でのエギング転向者がイノベーターとしてエギングを初めていたのが、2006年には、アーリーアダプターを形成するまでに成長。そして2007年秋シーズンには、アーリーマジョリティに拡大し、2008年秋シーズンには、エギングがきっかけで釣りを始めるエギンガーが登場するなど、レイトマジョリティにまで成長したのではないかと思います。

※私のエギング師匠に確認したところ、2005年にはエギングがブームになっていたような気がするといわれましたが、それは釣り師としての感覚であって、一般人を巻き込んだムーブメントではないと逃げときましょう....。

0 件のコメント:

コメントを投稿

アクセス上位(過去7日間)