Translate

2008年10月31日

マインドマップについて改めて考える

マインドマップは書籍で学び、我流で描き続けてきましたが、無料セミナーへのお誘いがあったので参加してきました。

色とセントラルイメージの必要性

書き方については、書籍やネットで学習することができます。私自身も「トニー・ブザン 頭がよくなる本」などで、色やセントラルイメージの必然性については理解していたつもりでした。実際、今回のセミナーで、自己紹介用のマインドマップのセントラルイメージに誰が見ても山と分かる富士山と大きな赤い口を描き、出身地の鯱を横に描いていた「名古屋出身の山口さん」などイメージとして記憶に残っています。(山口さん実名ですみません。)

また、色のないマインドマップに色を付けていくことで、鮮明に記憶に残っていくことも体験できました。色やイラストにより、「楽しめ」「記憶」されます。


マインドマップをチームで利用する

マインドマップは、個人の思考ツールやノート術として、実際に使ってみると素晴らしいツールであることがわかりますが、チームでの仕事での利用方法を模索していました。そんな中、チームビルディングの実習もあり貴重な体験ができました。マインドマップの基本は思考の発散です。思いつくままにブランチを伸ばして、メンバーの思考を発散させます。他社の意見がでると、それに対しての連想も広がっていきます。メンバーの意見を決して否定することなく、先ずは思いつくままブランチを広げて、そこから、共通項をまとめたり、面白いアイデアをピックアップします。そして最終的に意見を集約し、セントラルイメージを決めていきました。本来であればここで、マインドマップを書き直す必要があるとは思いますが、新しい試みでした。ブレインストーミングの場合なども似たような方法を使いますが、どうしても収束を試みてしまいます。先ずは発散させる、この大切さを実感できました。

ゲシュタルト心理学(Gestalt Psychologie)

ゲシュタルトの説明もありましたが、簡単にいってしまえば、脳はゲシュタルト(全体性)を求めているので、足りない部分を補完しようとする。また脳の思考パターンは、放射状にブランチを伸ばしていくのがよく、マインドマップはこれに適しているということでした。

この足りない分を補完したくなるというのは、メンバーのアイデアを引き出すには適しているかもしれません。予めメインブランチとそこからブランチが伸ばされたマインドマップを使った実習がありましたが、確かにブランチが伸びているとそこに何かを記載したくなります。思考を制限してしまう可能性もありますが、予めメンバーにある程度の雛形を作成したマインドマップを配布して描いてきてもらうと会議も捗るかもしれません。企画の初期段階で3CやSWOTなどを利用する場合も有効かと思いました。早速作ってみたのが下記の例です。
コミュニケーションツールとしてのマインドマップ

どうしてもマインドマップ1枚で理解してもらおうと思ってしまいますが、実際には人の描いたマインドマップを渡されても完全に理解することはできません。但し、それを説明されると記憶にも残ります。マインドマップは共有するためには、説明が必要であるということも今回改めて感じたことです。

まとめ

マインドマップをチームとしての仕事に使っていくよいヒントが得られたセミナーでした。メンバーのアイデアを事前に掘り起こし、会議の中でも「発散」「連想」させていくというチームビルディングのマインドマップを仕事の中で是非活用していきたいと思います。


2008年10月28日

秋といえばアオリイカ?

エギングにチャレンジ
房総に釣りに出かけると、エギングを楽しんでいる人たちがいます。エギングとは餌木(エビに似せたルアー)でイカを釣ることです。初心者にはちょっと難しそう...。でも釣ってみたいです。


ということで、エギングに関する書籍を探してみました。いくつかの書籍が出版されていましたが、「見てわかる!アオリイカのエギング」海悠出版 (2006/11) \1,260を購入しました。最新本ではありませんが、「DVDで一目瞭然」というワーディングに惹かれました。初心者にとっては、写真、イラスト、テキストよりも映像から得られる情報の方が多く、とてもわかりやすかったです。








□必要な道具
今回、買いそろえた用具です。ラインとリーダーに使用するPEラインとフロロンカーボンは、普段使用しているナイロンの糸に比べて高価です。amazonで「ゴーセン(GOSEN) PEアオリイカエギ 100m ホワイト 1号 GS-470」がリーダー用のフロロンカーボンも付いて、\2,058で出ていたのでこちらを購入しました。PEラインは、色分けされているものとありましたが、値段には勝てません。










・ライン(リールに巻く糸)
エギングにはPEラインというポリエチレン製の縒り糸を使います。比重が軽く、餌木がゆっくり沈み、且つ、弾性がないために竿の動きに反応して、餌木がよく動きます。糸が細いとライントラブル(絡まり)が多いので、初心者は、1.0号。(すべて受け売り。)

実際に使ってみると確かにゆっくりと餌木が沈み、ラインを見ていると餌木の着底もわかりました。(DVD様々です。)

・リーダー
道糸に直接餌木を付けるのではなく、リーダーにフロロカーボンと呼ばれる糸を使用します。堅く重いので餌木が頭から沈むのにも適しています。(すべて受け売り。)

ラインとリーダーを結ばなければなりません。電車結びという方法が紹介されていましたので、安いナイロンの糸を利用して数回練習してからラインとリーダーを実際に結んでみました。

・餌木
近所の釣具店を覗いてみると、1000円程する餌木が並んでいましたが、100円と書かれたかごの中から3.0号、3.5号のオレンジとピンクの餌木を2個づつ購入。

・エギングスナップ
餌木の交換が楽ということで、エギングスナップも買いました。

・ロッド(釣り竿)、リール
エギング専用で8FT(2.44m)前後のロッドがいいと記載されていましたが、保有しているダイワのCROSSBEAT 662LFSを使いました。6'6"(1.99m)とちょっと短いですが、秋のイカは遠投をしなくても釣れるとありますし、初心者には、長い竿は扱いづらいです。エギング専用のロッドも廉価版があります。最初から高価な道具を揃えるのもいいですが、リールもなければ、「CB エギングビシバシセット 7.6F Vケース入」ぐらいから初めてもいいのではないでしょうか。







□準備
リールのドラグの調整が必要とあったので、DVDを見ながら500mlのペットボトルをぶら下げてドラグを500gに調整しました。2段シャクリのイメージトレーニングもしました。後は実際に釣りにでかけるだけです。日中でも釣れるとありますが、朝(夕)まずめの方が釣れるという情報をもとに、ネットで目的地の千葉県鋸南郡の日の出時刻を調べました。日の出は6時前。天候は曇り。朝早いと現地で仕掛けをセットするのも手間なので、餌木もセットして就寝です。

□初めてのエギング
2008年10月26日
朝、4時に自宅を出発しました。館山道の鋸南保田で降りて、5時30分に到着。まだ薄暗い中、多くの釣り師がいました。早速、防波堤から記念すべき第一投。イメージングトレーニングは十分です。餌木が着水したらフェザーリング(糸の出を手で押さえる)。ラインのフケ(弛み)を少し巻き取ります。じっとラインを見つめていると、「フッ」とラインが緩みました。餌木が着底したようです。「杉原講師!DVDの通りです」。そこから2段シャクリです。さすがにイメージングトレーニング通りとはいかず、かなりぎこちない動きです。それでもシャクってはリールを巻き、また着底するまでラインをじっと見つめます。PEラインはとても軽いので竿先で何度か絡めてしまいましたが、徐々にコツがわかってきました。時計が6時を過ぎたあたり、餌木が着底する前にラインが引かれます。「これがアタリ?」、リールを巻くと、「重い!」、慌てずにゆっくりとリールを巻いていくと「ブシュッ、ブシュッ」と水を吐きながら海面にイカが現れました。初ヒットです。ラインを短くしてからゆっくりとイカを引き上げます。まぎれもないアオリイカです。感激ものでした。しかし、そこから1時間、アタリはまったくありません。明るくなったから「餌木を交換しよう」と紫系の餌木に交換。スナップだと確かに交換が楽です。餌木を交換するとすぐにアタリがありました。先程よりちょっと足が短いイカでした。隣のお兄さんが「スミイカ(甲イカ)」と教えてくれました。10時から用事があったので、8時前に竿をたたみました。釣果はイカ2杯。満足です。

 
カメラを忘れたので戻ってきてから記念撮影。左がアオリイカ、右がスミイカです。お昼ご飯はイカ刺。堅そうなところは、バターで軽く炒めて食べましたが、アオリイカもスミイカもとても美味しかったです。

□今回学んだこと
やはり、何事にも事前の調査と準備、そして最低限の投資が必要であるということを実感しました。これは仕事でも一緒です。また動画の方が親しみやすく、動きを伴うものは伝えやすいということも改めて考えさせられました。

2008年10月21日

世界ICTサミット2008/世界ICTカンファレンス

日経産業新聞35周年記念という名の下でICTに関するサミットとカンファレンスが継続して開催されています。

□世界ICTサミット2008(日本経済新聞社、総務省主催)
10月02日 次世代ネット社会の構築

世界ICTカンファレンス(日本経済新聞社主催、総務省後援)
10月20日 第1回 豊で夢ある社会の実現
11月06日 第2回 日本企業の国際力強化
11月26日 第3回 セキュアなネット社会の実現に向けて

そうそうたるメンバーですが、入場は抽選で無料です。世界ICTカンファレンスの第2回以降は、これから申込み(2008年10月21日現在)なので、興味のある方は参加されたらいかがでしょうか。

ICTとは何か
ICTとは、Infomation and Comunication Technologyの略で情報通信技術と訳されていますが、IT(Information Technology)に情報の共有を意味するコミュニケーションが加わったものです。世界ICTサミットでは、総務省からe-Japan戦略、e-Japan戦略Ⅱでの基盤整備について話がされ、昨日開催された第1回 世界ICTカンファレンスでは、eからuへ(ユビキタスネット社会の中での情報の利活用)という内容でu-Japan政策が紹介されていました。要は、基盤整備から情報活用に進んだ結果、コミュニケーションという要素が重要になったということでしょうか。

CGM
世界ICTサミットでは、デビッド・チャオ氏が2008年末には、コンシューマートラフィック(YouTube、Blog、Wiki)がエンタープライズトラフィック(企業)を超えるという話をしていました。総務省情報通信政策研究所(IICP)が平成20年7月に発表した「ブログの実態に関する調査研究の成果」でも2008年1月現在にネットで公開されている国内のブログの総数は、1,690万件(記事数で13億5000万件)、データ総量では42テラバイトと記されています。この数字を見ると誰もが情報を発信する時代になったと改めて実感します。しかし、1ヶ月に1回以上記事が更新されているアクティブなブログは2割弱 (約300万)であるとか、ブログの更新継続率が、1年後で30%、2年後で10%、3年後では3%という数字からすると、氾濫する情報の中で情報収集する際の鮮度、精度をどう高めるかということが重要な課題であることが分かります。

情報検索
検索エンジンの上位に表示される内容が、必ずしも最新で信頼できる情報という訳ではありません。では、どうやって自分が欲する情報にたどりつけばよいのでしょうか。「自分と同じものを好きな人たちは、他に何が好きなのか?」が分かるソーシャル・レコメンドサービスと謳われた goronto(ゴロント)というサービスがあります。goronto は、自分の好きな本や音楽を登録すると、それと同じものを好きな人の別な好きなものが分かるというサービスです。自分と同じ趣味趣向を持つ人であれば、その人が見た映画を面白いと感じる可能性は高いでしょう。ICTカンファレンスでもファーストサーチ&トランスファの徳松哲一氏がソーシャルリコメンデーションの可能性について語っていました。しかし、自分の趣味趣向を登録するようなサービスだとハードルが高くなってしまいます。リコメンデーションの成功事例として挙げられる、amazon の協調フィリタリングは情報収集の仕組みにあると思います。検索エンジンでも最近試行されていますが、同じ趣味嗜好の人を自動的に判別し、リコメンドするような仕組みができる時代もそう遠くはないと思います。

余談:
徳松氏が朝日新聞に掲載されていた記事について触れていたので検索してみました。
「心当たりある?電子メール、ウソ確率は手書きの1.5倍」
 asahi.comに米国リーハイ大(ペンシルベニア州)での実験結果の記事が掲載されています。メールで嘘を書きやすい理由が、手書きの文章は、責任を問われやすいと感じからということらしいですが、ネットの匿名性以外にも情報の信頼性を揺るがす問題がメールコミュニケーションにあるということが示唆されています。

2008年10月17日

iPod Touch で公衆無線LAN


WIRELESS GATEは、BBモバイルポイントやlivedoor Wirelessをまとめて使えます。ヨドバシカメラ・オリジナルプランで申し込むと月額380円と低価格での提供となります。更に今なら最大2ヶ月間無料とのことだったので、これなら手軽にiPod Touchを公衆無線LAN環境で使えるということで早速申し込んでみました。

マクドナルドはBBモバイルポイントのアクセスポイントでもあり、都内では電源が用意されている店舗も数多くあります。寛げる空間ではありませんが、120円で珈琲を飲む合間に、Googleカレンダーの更新やネットで簡単な調べ事などができるで便利です。しかし、ネットに接続するためには、BBモバイルのログインページでユーザ名とパスワードを入力し、ログインしなければなりません。

「こんなことならもっと短いユーザ名にしておけばよかった...。」

WEPキーは一度設定すればiPod Touchに記憶されますが、ログインは接続する度に必要となり、非常に煩わしい作業です。

Devicescape Easy Wi-Fi で自動ログイン
AppleStoreでDevicescape Easy Wi-Fiを\230で購入しました。(10/15からは無料になったようです。)iPod Touchでは、一度利用したことがあるネットワークであれば、アクセスポイントの接続圏内に入ると自動で接続されます。後は、Easy Wi-Fiを起動すれば自動ログインされインターネットが利用できます。完全自動化というわけではありませんが、起動するだけでネットが利用できるので非常に便利でした。但し、初期設定が若干分かりづらいところもありましたので、設定方法を記載しておきます。







起動時の設定

ホットスポットの設定はPCからできますが、自身がマクドナルドで珈琲を飲みながら設定したので、すべてiPod Touchを使っての説明となります。

まず、無線LANに手動で接続します。接続されている状態でEasy Wi-Fiを起動すると、メールアドレスとパスワードの入力が求められます。ここで指定したメールアドレスに「Devicescape registaration confirmation」というメールが来ます。このメールに記載されているURLをクリックすると、確認完了となり、左の画面になりますので、次に Devicescape Home をクリックします。






Devicescapeにログイン

Devicescape Home の右上にあるSign inをクリックして、Easy Wi-Fiの初期起動時に指定したメールアドレスとパスワードでログインします。











ホットスポットの設定
左の画像は既にlivedoor WirelessとBBモバイルポイントが設定されている状態です。Livedoor Wirelessは、Livedoor。BBモバイルポイントは、Softbank BB mobilepointという名称になっています。ホットスポットを追加するには左メニューのAdd Hotspot Accoutnを選択します。






左画像のようにホットスポットの一覧がでてきますので、スクロースダウンをしてSoftbak BB mobilepointを選択してください。Type a name to narrow the list のボックスに Softbank と入力していくと、絞り込みもできますが、非常に反応が遅いです。




Softnak BB mobilepointを選択すると開く画面が左になります。 ワイヤレスゲート登録時のユーザ名に@wigを付加したユーザ名とパスワードを入力し、チェックを付けたらSubmitで登録完了です。

続けてLivedoorも登録してください。これでDevicescapeのサイトでの設定は終了です。







Devicescape Easy Wi-Fiを起動

Easy Wi-Fiを起動して下にある、Accountを押してWi-Fi Accountsの画面でLivedoorとSoftnak BB mobilepointが表示されれば設定完了です。次回からは、アクセスポイントでEasy Wi-Fiを起動するとConnected: mobilepointと表示されます。








2008.11.4
最新版のDevicescape Easy Wi-Fi ver 2.0.126 についての設定方法を追記しました。Devicescape Easy Wi-Fi 2.0.126 を参照して下さい。

2008年10月11日

iPod Touch 小技

iPod Touch 2.1での小技を紹介します。

■ボリュームコントール

前に、iPod Touchでは、ボリュームコントロールがしづらいと記載しましたが、既出の話題だったようで、ホームボタンを2回押すと、簡易のボリュームコントローラが開きます。別なアプリケーションを利用している場合や、スリープモードからもこの方法で、容易にボリューム操作や一時停止ができます。ハードボタンに比べればそれでも不便ですが、格段に操作性が向上されました。掲載した画像は、スリープモードではスクリーンキャプチャができなかったので、メニュー画面からホームボタンを2回押した状態のものです。






■日本語入力(携帯電話モード)

iPod Touchの縦にして文字入力をする場合は、キーボードの間隔が狭いので、携帯電話と同様の日本語入力モード(「あ」を2回タッチすれば、「い」)の方が便利です。入力モードの変更は、キーボード左下にある、ワールドキーを押すことにより、日本語入力(キーボード)、英語入力モード(キーボード)、日本語入力(携帯電話モード)が切り替わります。この携帯電話モードの場合、文字を長押して上下左右にスライドすることでも文字入力ができます。画像では「な」を長押ししている状態です。この状態で上下左右に指をスライドすることにより、「な行」の文字を入力できます。(下にスライドさせると「の」)




■文字挿入位置(カーソル)の移動

画面をタッチしたままにすると、虫眼鏡のような形でカーソルを移動することができます。 カーソルを移動した場所で文章の挿入、バックスペースキーによる文字削除ができます。










■スクリーンキャプチャ

iPod Tochでも地図や乗換案内など、Wi-Fi接続していれば利用できますが、オフラインで表示することはできません。そんな場合にもスクリーンキャプチャをして保存しておくと便利です。
  1. ホームボタンを長押し(押したまま)にする
  2. スリープボタンを押す
画面が一瞬白くなり、スクリーンキャプチャされます。キャプチャされた画像は、写真アルバムの「保存された写真」に保存されます。外部に取り出す場合は、写真からメールで送信するとJPEGになりますが、iPod Touch に写真があるとPCに接続するとカメラとして認識もされますので、pngとしてそのまま取り出すことも可能です。

2008年10月8日

質的変数の平均値

アンケートで来訪回数を訊く

アンケート調査で、店舗やサイトへの来訪回数を質問した場合に、実際の回数を数値で質問する場合と選択肢で質問する場合があります。

実数での回答の場合は、ヒストグラムを描いたり、平均値を求めればいいわけですが、下記のような選択肢での質問する場合も多いと思います。

・あなたは月に何回程度、当店をご利用になられますか?
  1.  月に4回以上(週1回以上)
  2.  月に1-2回程度
  3.  月に1回程度
  4.  月に1回未満(はじめて利用した)
上記のような設問で男女別に集計したサンプルが下記になります。

訪問回数 男性
n=300
女性
n=300
全体
n=600
週1回以上 50 100 150
月1-2回程度 100 50 150
月1回程度 100 50 150
月1回未満 50 100 150

男性と女性でどちらが来訪回数が多いか?


上記のような結果の場合、男性と女性では、どちらの来訪回数が多いといえるのでしょうか?解釈の仕方は色々あると思いますが、質的変数を下記のように量的変数に変換するとわかりやすくなります。

質的変数 量的変数 備考
週1回以上 4 週1回は月にすると4回
月1-2回 1.5 月1-2回なので1.5回とする
月1回 1
月1回未満 0 0と定義すると平均値には反映されない

来訪回数
訪問回数 男性n=300 女性n=300 全体n=600 平均訪問回数 男性訪問回数 女性訪問回数 全体訪問回数
週1回以上 50 100 150 4回 200 400 600
月1-2回程度 100 50 150 1.5回 150 75 225
週1回以上 50 100 150 4回 200 400 600
月1-2回程度 100 50 150 1.5回 150 75 225
月1回程度 100 50 150 1回 100 50 150
月1回未満 50 100 150 0回 0 0 0
合計 300 300 600 1.6回 450 525 975

上記のように変換すると、平均訪問回数は、

全体: 975÷600=1.6回
男性: 450÷300=1.5回
女性: 525÷300=1.75回

となりますので、女性の方が平均来訪回数は多いと表現できます。但し、月1回未満の来訪者は0回と定義しているため、上記の計算値からは除かれています。

2008年10月7日

iPod で新聞を読む(その3)


 通勤iPodは、2010年1月24日時点で入手不可となっています。 
 iPhone/iPodで新聞を読む -RSS Probeを参照してください。


毎日新聞余録の変更

iPod で新聞を読む
iPod で新聞を読む(その2)

で、iPodで新聞各紙のコラムと社説を読む方法を紹介していましたが、毎日新聞の余録が収集できなくなったので、設定ファイルを更新しました。


通勤iPod での設定については、上記過去記事を参照して下さい。

************ ここから ***************************
name = 余録-毎日
url = http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/
htmlflag = 0
firstword =<h2 class="NewsTitle">
lastword =<div class="Credit">
************ ここまで ***************************

iPod Touch で新聞を読む
iPod Touchの場合、大きな画面を横にして利用できるためにフォントサイズと行間を少し小さめにしても大きな文字で読むことができます。またフォントサイズを小さくすることにより、画像枚数が少なくなりますので、iPod Touchへの転送時間が若干軽減できます。

通勤iPodの転送設定を下図のように変更します。















下記が実際のiPod Touchでのスクリーンショットです。iPodであったスライドショー設定のトランジョン効果「ページめくり」がTouchになり、なくなってしまったのは、非常に残念です。右から左に書かれている文章を読むのにページを捲る場合は、指を右から左にスライドをするので、若干違和感を覚えます。それでも大きなスクリーンは魅力的です。



2008年10月3日

2001年をググる

2001 Google search
Googleが創立10周年を記念して「2001 Google search」という、2001年1月時点のインデックスに基づいた特設サイトを2008年10月末までの期間限定でオープンしています。米ググ-ル提供ですが、日本語による検索も問題ありません。検索結果から View old version on the Internet Archive をクリックすると2001年1月時点のアーカイブを参照することができます。

色々なサイトを見ると、たかが7年しか経っていないのに、その変貌ぶりには驚かされます。この業界では、ドッグイヤーとも評されますが、換算すると約50年前です。されど7年ですね。

Amazon Japan
2001 Google searchで amazon japan を検索してみると、

「Amazon.co.jp」が書店ランキング1位に ~メディアメトリックス調査で判明
11月から日本で営業を開始した「Amazon.co.jp」がトップで、ユニークビジター数70万人


という、検索結果がヒットします。実際に2001年当時のamazon Japanを見てみると、トップが「マリナーズ・ストア」オープン記念が掲載されています。また、サイトのタイトルタグには、「クリックから始まる新発見 amazon.co.jp」とあります。時代を感じさせます。

iPod
appleのサイトを見てみると、Hot News Headlinesに「Say hello to iPod」とあり、第一世代のiPodが掲載されています。wikiでは2001年11月17日に発売とあるので、2001年1月は、発売前になります。当時、使っていた韓国製のmpamanが64MBしかなく、5GBという数字に驚いたのを思いだしました。しかし、実際にiPodに移行したのは、それから数年経って、USB接続ができるようになった第三世代からです。


インターネットアーカイブ
と、ここまで面白いと思って見ていたのですが、エラーになった表示をみると、インターネットアーカイブを提供している wayback machine に振られます。このサイトでurlを入力して検索すると、1996年からのアーカイブを参照することができます。

自社サイト、競合サイトなどのURLを入力して、その変遷を考察されてはいかがでしょうか。ちなみにgoogle japan を検索すると、2001年4月20日から2008年2月14日までが参照できました。

アクセス上位(過去7日間)