Translate

2008年6月14日

梅雨時といえば手長エビ

荒川で手長エビ釣り
 











1年を通して色々な生き物を子供と採取にでかけます。6月、7月の梅雨時は、雨の合間に近くの荒川に手長エビ釣りにでかけます。手長エビは大型のエビで手軽に釣れ、糸を引く感触も楽しめるので、子供も飽きずに喜んでいます。写真は、お亡くなりになってしまったオスとメスです。
(今回の釣果は、20匹程度で、あまり大物は釣れませんでした。)

荒川の汽水域では潮の干満があるので、竹竿よりもホームセンターなどに置いてある「ちょい釣り用」の1.5m~2.0mリール竿が便利です。ちなみに使用している竿は、小さくたためる1500円のもので、長さは1.85mです。昨年は300円の竹竿を使用していました。仕掛けも非常に簡単でサルカンの先に3号程度のタナゴ針 or エビ針を付けてオモリは割ビシ、ガン玉。ウキは玉ウキを使用しています。

餌は、赤虫かミミズですが、荒川で手長エビを釣るときは、シャベルとハサミを持参して小さめのミミズを掘り起こしてハサミで1cmぐらいに切って使っています(嗚呼無情)。餌の付け方もあるようですが、子供は適当に針に通していても釣っています。

手長エビは夜行性で昼間より夕方の方がよく釣れるので15時くらいから釣りを始めます。始めは、どこで釣ったらいいのか分からなかったので、自転車で川沿いを走り、釣りをしている方に「手長エビを釣るにはどこがいいですか?」と訊ねると、親切に場所や仕掛けを教えてくれる方々がいます。最初は色々と訊いて勉強しましょう。

糸の長さもどのくらいがいいかわからなければ、釣っている人を参考にしたり、気軽に訊いてみましょう。実際に釣ってみると餌が水面に浮いているより、地面に付いているぐらいがよく釣れるような気がします。但し、下に垂れているとアタリがよく分かりません。ウキが少し動いてから間をあけて糸を巻くと「おっ。釣れている」という感じです。

釣った手長エビは、観賞用として飼育をするのもいいですが、小魚と同居させると夜間に捕食して魚がきれいに骨になってしまいます。結構凶暴でビックリしました。手長エビは食べられます。浄水器の水で1日ぐらい泥を吐かせてから唐揚げにすると、とても美味しいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

アクセス上位(過去7日間)